
ハイドロリリース
ハイドロリリース
ハイドロリリースとは、比較的新しい治療法で、筋膜リリースとも呼ばれています。筋膜リリースは、筋膜とよばれる筋肉を包んでいる膜で、この膜と筋肉がくっついて固まってしまった状態になると、筋肉の動きが悪くなり、痛みやコリの原因となります。この固まってしまった筋肉の膜を剥がすことを目的とした治療をハイドロリリースといいます。ハイドロリリースは、超音波検査機(エコー)で注射針を見ながら「生理食塩水」と呼ばれる人体に使える水とわずかな麻酔を痛みがある部分に直接注射して薬を入れていく注射療法です。固まっていた筋肉と膜が剥がれ、固まっていた筋肉が柔らかくなると、痛みといった症状が改善することが期待されます。最近では、神経も同じように治療をすることで、痺れも解消できる効果が確認されています。また、この治療法で症状が改善することができれば、痛みの原因を見つけることも期待されます。しかし、ハイドロリリースにより一時的に痛みがなくなったとしても、今までの生活習慣や身体の使い方を変えることがなければ、症状は今までと同じように繰り返し現れてしまいます。そのため、ハイドロリリースだけで痛みを改善するのではなく、運動やリハビリなど取り入れることで筋肉をつけ、再び同じ症状が出てこないようにする必要があります。
痛みを治療する診療科である多くのペインクリニックで受けられる「痛みを改善するための注射」は、麻酔剤や鎮痛剤という薬が含まれています。ハイドロリリースの場合、筋膜や神経とそれを包む膜を剥がす目的で使われているため、わずかな麻酔薬が入っている「生理食塩水」を注射します。そのため、今までの痛み止めの注射と違い、副作用のリスクや身体への負担が比較的少ない治療法であると言われています。
「肩が痛い」「首が凝る」といった症状はありませんか?ハイドロリリースは、筋肉や神経とその膜が固まっていることで痛みが出ている場合に、治療することで痛みが改善されることが期待されます。
超音波検査(エコー)では、筋肉とそれを包む膜を正確に確認することができます。
患者さんの痛みの部分をリアルタイムに画像と一緒に確認できるため、正確に注射で薬を入れる場所を決めることができます。
また、痛みのある部分に直接薬をいれるので、早い段階での痛みの緩和が期待されます。
使用する薬液は、生理食塩水とわずかな麻薬薬・鎮静剤を使用しているため、アレルギー反応や副作用といった心配がなく患者さん自身の体への負担が少ないです。
治療は注射でおこなうため、痛みが伴い、出血や腫れを起こす場合があります。
また稀ではありますが、注射部位から感染を引き起こしてしまうこともあります。
薬を注入したあと、特に体に異常がなければそのままご帰宅することができます。また、ご帰宅後に安静に過ごすというような制限は特にありません。