整形外科|たていし整形外科リウマチクリニック|阪急宝塚南口駅の整形外科

〒665-0004兵庫県宝塚市梅野町1番1号4階
tel0797-52-9393
WEB予約 Instagram LINE
ヘッダー画像

整形外科

整形外科|たていし整形外科リウマチクリニック|阪急宝塚南口駅の整形外科

症状から探す

整形外科について

整形外科について

整形外科は、骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する診療科です。具体的には、骨折・捻挫・靭帯損傷などの外傷をはじめ、スポーツ障害、頚部痛、腰背部痛、手足のシビレなどの脊椎・神経系疾患や肩関節、膝関節、手関節、股関節などの痛みを訴える関節疾患の治療を行っています。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。当院では、すべての年齢層の患者さんを診療します。また、予防医学にも力を入れており、骨粗鬆症やロコモティブシンドロームなどの予防のための指導も行っています。もし、身体のどこかに痛みや違和感がある場合、運動器についてのお悩みごとがありましたら、是非ご相談ください。

整形外科でよくみられる症状と疾患

  • 打ち身、捻挫、脱臼、骨折
  • 腰痛
  • 膝痛
  • 肩こり、首こり、背中・肩甲骨のこり
  • むち打ち
  • 手足の痛み、しびれ
  • 足の裏の痛み
  • でん部の痛み
  • 股関節痛
  • こむら返り、足のつっぱり
  • 手足の指の変形
  • 歩きづらい、歩いていると下肢が痛くなる、しびれてくる
  • 交通事故を含めたけが

整形外科の主な病気

腱鞘炎(けんしょうえん)

腱鞘炎とは骨と筋肉をつないで指や手首の曲げ伸ばしを可能にしている腱と、腱を包むように収めている腱鞘が硬く厚くなり、腱と腱鞘がこすれ合うようになり、炎症が生じるものです。スポーツや仕事で指を良く使う仕事の人に多いのが特徴です。治療は、局所の安静、投薬、腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法が行われます。

関節リウマチ

初期には手や足の指の関節が対称的に腫れ、朝、手指の関節が硬くなるような症状が現れます。人によっては膝関節や肩関節などの大きな関節にも病変が認められ、水が溜まるなど、動きにくくなります。痛みのために日常生活に支障がでてきます。関節だけでなく全身の病気なので、貧血症状が現れたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあります。軽症の方も、重症の方もあり、症状も多彩ですが、早期の治療が重要です。

肩こり

首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、ときに痛みを感じる症状が肩こりです。連続して長時間同じ姿勢を続けたり、精神的ストレスを抱えているなどの条件が加わると、肩の筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、その結果筋肉がこわばって肩こり痛が生じるのです。肩こりは予防が大切です。同じ姿勢を長時間続けない、肩を温めて(蒸しタオルなど)筋肉の血行を良くする、適度な運動や体操をする、入浴で身体を温めてリラックスする、などで予防を心がけましょう。

五十肩(肩関節周囲炎)

中年以降、特に50歳代に多くみられます。肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、肩から腕にかけての痛みが現れ、腕が上げづらくなります。急性期にはまず安静を心がけ、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射が有効です。急性期を過ぎてからは拘縮予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。

腰痛

腰に痛みや張り、しびれ、違和感などを感じる状態を指す総称です。腰部に負担のかかる動作による腰椎・椎間板・神経などの障害や、腫瘍などの特異的疾患による障害などは腰痛の原因となります。また、ストレスによる精神的障害も腰痛の原因となり得ます。徐々に悪化する場合や、安静にしても持続する場合にはまず整形外科を受診してください。

ぎっくり腰

ぎっくり腰は急性腰痛症の通称で、腰部に突然疼痛が走る疾患で、関節捻挫・筋肉の損傷・筋膜性炎症などの症状を言います。筋・筋膜性腰痛(筋性腰痛症)のほか、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間関節捻挫(ファセットペイン)や仙腸関節性腰痛などの病態が多いです。強い腰痛を認めた際には整形外科を受診して正しい診断を受けることが大切です。

腰椎椎間板ヘルニア

腰部の骨と骨の間にあるクッション材である椎間板が変形して飛び出し、神経を圧迫する病気です。症状としては多くは腰やお尻に痛みが生じ、突出した椎間板に圧迫された神経側の大腿部やふくらはぎに放散するようなしびれと痛みが引き起こされます。足に力が入りにくくなることもあります。椎間板ヘルニアの治療は、原則的には保存療法です。急性期にはコルセットを装着し、安静にします。消炎鎮痛剤、坐薬、神経ブロックなどで痛みを緩和します。痛みが軽くなれば、運動療法を行うこともあります。

変形性関節症

関節症とは関節の軟骨がすり減ってしまい、関節の形態が著しく変形してしまう病気です。変形性関節症は、荷重関節である股・膝・足関節でみられることが多く、広範囲に軟骨が消失すると関節への負荷により疼痛を生じやすくなり、可動域制限が増悪し、動かしにくくなります。治療法として、軟骨磨耗の防止に効果的な治療法は確立されていません。関節症の悪化の防止には適度な運動、肥満の改善や労働量の調節などが必要です。また機能的な治療として関節周囲の柔軟性の維持と周囲筋力の維持が大切です。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、脊椎にある脊柱管という神経を囲んでいる管が狭窄する疾患です。特徴的な症状は、間歇性跛行です。これは、歩行しているうちに徐々に両下肢がしびれたり、力が入らなくなって歩けなくなる状態です。しばらくの休息によりまた歩けるようになります。腰を前かがみにして歩けば、比較的長く歩けます。病気の進行とともに、連続して歩ける距離が短くなったり、安静にしていても下肢の痛みやしびれが強くなったりする可能性があります。保存的治療はリハビリテーションや薬物療法では、血流を改善する薬、痛みを和らげる薬などがあります。