
栄養療法
栄養療法
当院では、お身体の不調を改善するための治療の提案をいたします。
※お薬を服用されている方は、お薬手帳をご持参ください。
オーソモレキュラー栄養療法(Orthomolecular Nutrition Therapy)は、身体の健康を維持し、病気を予防・治療するために、体内に最適な分子(栄養素)のバランスを確保することを目的とした医療アプローチです。この栄養療法では、栄養素(ビタミン、ミネラル、アミノ酸、脂肪酸など)が身体や心の健康に及ぼす影響に着目し、不足や不均衡を補正することで治療効果を高めることを目指します。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください
このような症状の方は栄養障害の可能性があります。
オーソモレキュラー栄養療法は「食事・サプリメント・生活習慣の改善」を行います。
オーソモレキュラー療法では、健康的な食事が栄養の基盤とされ、体に必要な栄養素をバランスよく取り入れることが重視されます。
加工食品や精製された砂糖・小麦などを避け、新鮮な野菜、果物、全粒穀物、ナッツ、種子、良質なタンパク質(魚、鶏肉、豆類など)を摂取します。
必要なビタミンやミネラルを豊富に含む食品を選びます。例えば、ビタミンCを多く含む柑橘類や緑黄色野菜、亜鉛や鉄を含む海産物や赤身肉などが挙げられます。
血糖値を安定させるために、低GI食品や適切な糖質バランスを保ちます。オーソモレキュラー栄養療法では糖質を完全に断つのではなく、一人一人に合った最適な糖質の量を摂取する糖質コントロールを行います。
炎症を抑える食品(オメガ3脂肪酸を含む魚、ターメリックなどのスパイス)を取り入れ、酸化ストレスを減らします。
食事だけで十分な栄養素を摂取するのが難しい場合、オーソモレキュラー療法ではサプリメントの利用が推奨されることがあります。高用量のサプリメントは医師や専門のアドバイザーの指導のもとで使用することが重要で、症状や病態などに合わせ、適切なサプリメントの種類・量が必要になります。サプリメントが食事の代わりにならないことを理解し、あくまで補助的に利用します。
オーソモレキュラー療法では、栄養管理に加えて健康的な生活習慣の維持が不可欠です。
7~9時間の質の良い睡眠が、体の修復と栄養素の働きをサポートします。
睡眠前にブルーライトを避け、リラックスする時間を設けてください。
瞑想や深呼吸、ヨガなどで心身をリラックスします。
ストレス対策のためにマグネシウムやB群ビタミンなどの必須栄養素を取り入れることも大切です。
有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、代謝と栄養吸収を促進します。必要であれば当院理学療法士の指導のもと運動療法を行います。
懸命に食事療法に取り組んでいても、思ったように効果が出ない、何をどう改善すれば良いのかよく分からない、と感じている方もおられます。こうした食事療法の問題点を医師や健康管理士とともに解決していきます。気軽にお越しください。
栄養療法は、女性のみの完全予約制で下記のお時間帯を設けております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
13:00-14:30 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / | / |